005防犯対策の最近のブログ記事

ホームセキュリティを導入すれば犯罪(空き巣など)を未然に防ぎ、仮に犯罪(空き巣など)にあっても被害を最少限に抑えることが可能かもしれませんが、それと同時に犯罪に対する知識を身につけておくことも非常に重要となります。
そこでここでは現在、日本ではどれほどの犯罪(空き巣など)が起こっているのか?犯罪(空き巣など)が多い都道府県はどこか?などの日本の住宅侵入(空き巣など)による犯罪のデータや、住宅侵入の手口や手段についてまとめていますので防犯対策の参考にしてください。
都道府県別 住宅侵入犯罪件数 | |
|
都道府県別・住宅侵入認知件数(2015年) | |||
順位 | 何軒に約1件? (住宅侵入認知件数/世帯数) |
都道 府県 |
住宅侵入 認知件数 |
/ | 1/1,157 (全国平均) |
全国 | 46,091件 |
ワースト1位 | 489 | 茨城 | 2,294件 (ワースト8位) |
2位 | 563 | 福岡 | 3,898件 (ワースト2位) |
3位 | 618 | 岐阜 | 1,216件 (ワースト11位) |
4位 | 624 | 愛知 | 4,900件 ( ワースト1位) |
5位 | 739 | 山梨 | 446件 (ワースト25位) |
6位 | 751 | 三重 | 957件 (14位) |
7位 | 804 | 千葉 | 3,237件 (4位) |
8位 | 845 | 宮城 | 1,115件 (12位) |
9位 | 917 | 群馬 | 841件 (16位) |
10位 | 933 | 石川 | 484件 (23位) |
11位 | 948 | 福島 | 770件 (17位) |
12位 | 986.0 | 新潟 | 858件 (15位) |
13位 | 986.6 | 愛媛 | 599件 (22位) |
14位 | 1,032.5 | 栃木 | 738件 (18位) |
15位 | 1,032.7 | 埼玉 | 2,874件 (6位) |
16位 | 1,097 | 兵庫 | 2,106件 (9位) |
17位 | 1,130 | 和歌山 | 346件 (29位) |
18位 | 1,162 | 岡山 | 663件 (19位) |
19位 | 1,195 | 滋賀 | 449件 (24位) |
20位 | 1,236 | 香川 | 322件 (31位) |
21位 | 1,362 | 大阪 | 2,876件 (5位) |
22位 | 1,374 | 静岡 | 1,038件 (13位) |
23位 | 1,407 | 高知 | 226件 (36位) |
24位 | 1,439 | 富山 | 271件 (35位) |
25位 | 1,440 | 鳥取 | 150件 (43位) |
26位 | 1,583 | 奈良 | 334件 (30位) |
27位 | 1,601 | 佐賀 | 188件 (39位) |
28位 | 1,623 | 宮崎 | 284件 (33位) |
29位 | 1,631 | 熊本 | 431件 (26位) |
30位 | 1,646 | 北海道 | 1,481 (10位) |
31位 | 1,652 | 神奈川 | 2,399件 (7位) |
32位 | 1,680 | 福井 | 166件 (42位) |
33位 | 1,759 | 京都 | 654件 (20位) |
34位 | 1,800 | 鹿児島 | 401件 (27位) |
35位 | 1,849 | 山形 | 212件 (37位) |
36位 | 1,874 | 広島 | 645件 (21位) |
37位 | 1,954 | 沖縄 | 286件 (32位) |
38位 | 2,033 | 東京 | 3,291件 (3位) |
39位 | 2,074 | 長野 | 388件 (28位) |
40位 | 2,163 | 徳島 | 141件 (45位) |
41位 | 2,178 | 山口 | 274件 (34位) |
42位 | 2,449 | 大分 | 198件 (38位) |
43位 | 2,808 | 島根 | 94件 (46位) |
44位 | 3,047 | 青森 | 167件 (41位) |
45位 | 3,301 | 長崎 | 169件 (40位) |
46位 | 3,419 | 岩手 | 143件 (44位) |
47位 | 5,450 | 秋田 | 71件 (47位) |

※住宅侵入認知件数は警察庁が2016年(平成28年)7月に発表した「2015年(平成27年)の犯罪統計資料」の数字です。上記データの対象は住宅で、店舗、事務所などへの侵入犯罪は含まれていません。
※世帯数は2016年(平成28年)2月26日に総務省統計局から公表された、2015年(平成27年)国勢調査人口速報集計のデータを使用しています。
侵入犯罪件数(空き巣など)の各種データ | |
|
2015年(平成27年)は全国で46,091件の住宅侵入犯罪(空き巣など)がありましたが、年々減少傾向にあり、これはピーク時2003年(平成15年)の約19万件に比べ15万件も減少しています。
都道府県別にみてみると、やはり人口が密集している都市圏での「住宅侵入犯罪件数」が多いですが、住宅侵入認知件数は愛知がワースト1位、世帯数に対する割合は茨城がワースト1位、両方ともワースト2位の福岡となっていますので、これだけみると愛知、茨城、福岡にはあまり住みたくないような気もしますねσ(^_^;)
東京は人口が多いので住宅侵入認知件数は3,291件(ワースト3位)と多いですが(ワースト1位じゃないのが意外?)、世帯数に対する割合はワースト38位(1/2,033件)と、意外と空き巣は少ないのかも?
ただ東京では約669万世帯に対して単身世帯が約316万5千と、1人暮らし世帯が約半数と他県に比べて圧倒的に多いので、必然的に世帯数が多くなるため、世帯数に対する割合も低くなっているという点も見逃せませんが。
一方、秋田、岩手、青森などの東北地方、大分、長崎、島根は「住宅侵入犯罪件数」と、世帯数に対する割合どちらも低いので、日本の中では比較的安心して暮らせる地域と言えるかもしれません。




東京都内における侵入犯罪件数(空き巣など)と手口、手段 | |
|
『警視庁 生活安全総務課 生活安全対策第三係』が平成28年(2016年)の東京都内の「侵入犯罪件数」と、侵入手段、手口などのデータをまとめています。下記の数字は住宅だけではなく店舗、事務所などへの侵入犯罪も含まれています。

上記の通り「侵入犯罪(空き巣など)」は年々、減少傾向にあり、侵入犯罪に対する国民(都民)の意識が向上している結果だといえるかもしれません。

上記の通り、「侵入犯罪手口」の4割以上が空き巣となっています。

侵入犯罪(空き巣など)に狙われるのは上記の通り、住宅が約57%となっています。
戸建住宅における住宅侵入(空き巣など)の手段 | |
|



一戸建て住宅の場合、侵入犯罪(空き巣など)の手段として圧倒的にガラス破りが多いのですが、中・高層住宅、その他の住宅では無締りが多いように、アパート、マンションでは戸締りをキッチリするだけでかなりの防犯になることが分かりますね。
マンションにおける住宅侵入(空き巣など)の手段 | |
|

いわゆるマンションなどの住宅でもガラス破り、無締りの手段が多いことが分かりますが、一戸建て住宅に比べ、「合鍵・ピッキング・サターン回し・錠破り」などの"カギ"に対する手口が多いことが分かります。
空き巣などの侵入口 | |
|

上記の表の通り空き巣の約60%は窓から侵入してきますので、窓側の防犯対策がいかに重要かが分かりますね。

以上のことから防犯対策をする場合、ご自身が居住しているタイプ(戸建?マンション?)によって、どこを重点的に対策すれば「住宅侵入犯罪(空き巣など)」を未然に防ぐことができるのか?の参考になりますね。

住宅侵入強盗(空き巣)から自宅、または自分たちの身を守るために警備会社等と契約し、『ホームセキュリティ』を導入すれば確かに住宅侵入強盗(空き巣)に合う確率は減少し、仮に合っても被害を最小限に抑えることが出来るかもしれませんが、残念ながらホームセキュリティを導入したからといって『100%住宅侵入強盗(空き巣)の被害に合わない』と保障するものではありません。
『ホームセキュリティを導入したから安心だ。もー住宅侵入強盗(空き巣)の心配はない』とはいえないことを肝に銘じて、自分たちでできる防犯対策を行う事も非常に重要なのです!
今日からできる防犯対策 | |
|
住宅侵入強盗(空き巣)の立場からするとホームセキュリティを導入している住宅は、導入していない住宅に比べて防犯対策がしっかりしていると考え、多少は空き巣に入るのを躊躇するかもしれませんが、絶対ではありません。

確かに自宅に警備会社のステッカーを貼っているだけでかなり防犯効果があるといわれていますが、住宅侵入強盗(空き巣)からすれば、その住宅(住人)の生活パターンを把握すればホームセキュリティを導入していても入ろうと思えば空き巣に入る事が可能なので、ホームセキュリティを導入しているかどうかは、それほど大きな問題ではないともいわれています。
基本的に空き巣の場合、ターゲットの住宅(住人)の生活パターンを把握し、留守になる時間帯を狙って空き巣に入りますので、できる限り生活パターンを把握させないような生活が理想ですが、学校、仕事など、人はほぼ毎日同じ時間帯に家を出て、帰宅すると思いますので、なかなか生活パターンを把握させないようにする事は難しいのが現実です。
それでも夜の仕事などで夜間自宅を留守にする場合は、電気代は多少かかりますが電気を付けっ放しにしてみたり、昼間留守にする家庭の場合はテレビを付けっ放しにしてみたりして、家が留守ではない事を空き巣にアピールする事も必要かもしれません。
常に防犯の意識を持つ事 | |
|
『少しの時間なら大丈夫だろう』
『高層階だから大丈夫だろう』

空き巣は5分もあれば侵入し、仕事を終わらせることが可能なので、ゴミ捨てなどで少しの時間でもきっちり戸締りをすることはもちろん、マンションなどの高層階でも窓のカギをキッチリ閉めてから外出するようにしましょう。
ちょっとした油断、スキが空き巣(侵入強盗)に大きなチャンスを与えてしまいますので、日頃から常に防犯に対する意識を持っておくことが最大の防犯対策に繋がるのです!
住宅ごとの防犯対策 | |
|
⇒住宅侵入(空き巣など)被害データ

約70%の侵入強盗(空き巣)は侵入までに3~5分以上かかった場合、侵入をあきらめるといわれていますので、侵入強盗(空き巣)があきらめるように、『カギ・窓ガラス』を交換するだけでかなり防犯効果は上がるのです!
女性(特に1人暮らし)の防犯対策 | |
|

やはり1人暮らしのため留守になる時間が多く、仮に鉢合わせしたとしても抵抗する女性は少ないからのようです。
そこで"ベタ"かもしれませんがベランダなどには女性物の下着だけでなく、男性物の下着を干したり、郵便ポストなどにも女性の名前だけではなく、架空でもかまわないので男性の名前を書いておくなども防犯対策には効果的かもしれません。
もしも侵入強盗(空き巣)に鉢合わせしたら | |
|
侵入強盗(空き巣)は基本的に留守宅を狙って犯行を行いますが、留守宅と思って侵入したが住人がいた、または留守だったが住人が帰宅してきたなどで、侵入強盗(空き巣)と住人が運悪く鉢合わせてしまう可能性もないとは言えません。
もしも鉢合わせてしまったら、『何よりも自分たちの身の安全を優先してください!』

まずは外に逃げたり、部屋に逃げ込んでカギを閉めたりして自分の身の安全を確保したうえで、すぐに110番したり、大声を上げて近所に侵入強盗(空き巣)に入られた事を伝えるようにしましょう。
もちろんそのような状況ではない場合は、お金などの金品の要求があれば可能な限り応じて、とにかく侵入強盗犯(空き巣)に1にも2にも早く出て行ってもらうような行動を取りましょう。
侵入強盗犯(空き巣)は逆上すれば何をするか分かりませんので、何よりも自分の身の安全のことを考えましょう!
侵入強盗犯(空き巣)が欲しいのはあなたの命ではありません。金品です。金品さえ渡せば素直に出て行ってくれる可能性が高いのです。金品を拒んだばかりに命を失ったりケガを負っては元も子もありませんから。。。
侵入強盗(空き巣)被害にあったら・・・ | |
|

しかし仮に奪われた物、例えばパソコンなどがクレジットカードで購入している場合、盗難保障が付いているクレジットカードであれば保障されますので、自分が所有しているクレジットカードに盗難保障が付いているかを確認したり、盗難保障が付いたクレジットカードで高価な物は購入するようにすることも考えたほうが良いかもしれません。
いまでは盗難保障が付帯しているクレジットカードは珍しくありませんので、盗難保障が付いているクレジットカードを持っていない方は、この機会に1枚、作ってみてはいかがですか?
※盗難保障が付いているクレジットカードでも全ての物が保障されるわけではありません。補償対象外の物もありますので、事前に必ず確認しておきましょう。
毎日、嫌なニュースが流れるたびに、「自分には関係ない」と思っている方がほとんどだと思いますが、いつ、どこで、誰が、事件に巻き込まれるか分かりません。
特にストーカー被害の相談件数は年々、増加傾向にあり、警察に相談しても根本的な解決にはならず、常に不安な思いで日々を過ごしている方が多いのも現実です。
また子供が犯罪にあう場所は外が多いのは事実ですが、実は約3割は自宅の中で犯罪の被害にあっているというデータもありますので、自宅にいるから安心とは言い切れないのです。
近年は"自分の身は自分で守る"という意識が強くなっていますが、それでも子供や女性が自分の身を守るには限界がありますし、一番、安全だと思っている自宅でも、いつストーカーや不審者に狙われるかは分かりません。
そんな時にホームセキュリティを自宅に導入していれば不審者対策になるので、導入していない場合よりも、はるかに安心して自宅で過ごすことが出来るのです。
セコムの不審者対策 | |
|
では実際にホームセキュリティを自宅に導入した場合、どのような不審者対策を行ってくれるのでしょうか?
例えばセコムのホームセキュリティを自宅に導入することで、以下のような不審者対策が期待できます。
◎セコムステッカー
セコムのステッカーを自宅の外壁などに貼っているだけで防犯、不審者対策になります。
◎セコムに通報
もしも自宅に不審者の影を感じた場合、専用の非常ボタンを押すだけでセコムに通報でき、就寝時などはセンサーが感知すれば非常ボタンを押さなくてもセコムへ自動で情報が送信され、セコムの緊急対処員が自宅まで駆けつけてくれたり、場合によってはセコムが110番通報もしてくれます。
◎子供を守る
子供が帰宅した時には保護者等にメールで知らせてくれたり、自宅に子供だけがいる時にも何か異常を感知すればセコムの緊急対処員が駆けつけてくれます。
◎外出時も帰宅時も安心
外出先からもスマホ等で自宅のセキュリティ情報を確認できますし、帰宅時にも自宅の中の情報を確認してから入ることができるので安心です。
◎監視カメラ・センサーライトカメラ(オプション)
有料オプションになりますが、自宅に監視カメラやセンサーライト(人影などを感知すればライトが光るライト)を設置することによって、不審者などを牽制、またカメラが録画してくれるので、いざという時の証拠にもなります。
以上のように、小さな子供がいる場合や、ストーカーや不審者対策をしたい場合は、ホームセキュリティの導入も十分、検討する価値はあるかもしれませんね。
詳細は⇒ご家庭の様々な不安から、ご家族を守ります。
日本は世界でも類を見ないほどの速度で高齢化社会へ突入しています。
2015年10月1日現在、日本の総人口、約1億2711万人のうち、65歳以上の高齢者は約3392万人、つまり65歳以上の高齢者の割合は約26.7%と、4人に1人以上が65歳以上の超高齢社会(高齢化率が21%を超えた場合)となっているのです。
この高齢者の割合は年々、増加しており、2050年には日本の総人口のうち約35~40%が65歳以上の高齢者となると試算されています。。
そこで問題となっているのが高齢者だけで生活している世帯の割合が増えていることです。
昔は親の世話は子供が見るのが当たり前でしたが、最近は子供(子供夫婦)と暮らす親は減少傾向にあります。これは子供が親と同居したくないだけでなく、親が子供に面倒をかけたくないというケースもあるので難しい問題です。
しかし体力や判断能力の低下した高齢者だけでの生活は、防犯面はもちろん、病気や思わぬ事故、認知症による徘徊など、色々と不安な事がつきまといます。
もちろん有料老人ホームなどの高齢者住宅に入居するという選択肢もありますが、費用や本人の意思もありますので簡単にはいきません。
子供たち(子供夫婦)も自分たちの生活があるので、親の事ばかり気にかけて生活するわけにもいきませんが、それでも高齢の親の事が心配だと思いますので、その場合はホームセキュリティも検討の余地があるかもしれません。
最近のホームセキュリティは防犯だけでなく、さまざまなサービスを提供しており、特にセコムでは高齢者の方に特化した"高齢者見守りサービス"を行っていますので、高齢の親のみで生活していて不安な家族だけでなく、親と一緒に暮らしているが昼間は高齢の親一人になって不安な方も検討してみてはいかがでしょうか。
セコムの高齢者見守りサービス | |
|
では具体的に、セコムの"高齢者見守りサービス"とはどのようなサービスなのでしょうか?
◎携帯できる緊急通報ボタン
お年寄りは持病があったり足腰が弱ってきますので、持病の再発、転倒、急病など思わぬ時や場所で身動きが取れなくなることがあります。
そんな時も携帯できるペンダントタイプの緊急通報ボタンを首からかけていれば、そのボタンを握るだけでセコムにその情報が通信され、緊急対処員が駆けつけてくれます。
◎安否見守りサービス
人間は自宅にいる際、生活パターンが決まっており、また数時間に1回は必ずトイレなどに行くので、そのような場所にセンサーを配置し、一定時間そのセンサーが感知しない場合、つまり人が通らなかった場合、その情報がセコムへ自動送信され、住んでいる人、例えばお年寄りが自宅内のどこかで動けなくなっている可能性があるので、セコムが確認したり、場合によってはセコムの緊急対処員が自宅に駆けつけてくれたり、119番通報してくれます。
特に高齢者の一人暮らしでは身動きが取れなくなった場合、どうする事もできないので、このような形で見守ってくれているのです。
◎外出先でも安心
お年寄りに専用端末(専用の携帯電話)を持たせていれば、ご家族はPC、スマホから居場所確認ができ(またはセコムに問い合わせれば分かる)、もしも外出先で病気やケガをした場合でも、お年寄りが専用端末を利用して簡単にセコムと連絡でき、必要に応じてセコムの緊急対処員が直接、外出先へ駆けつけてくれたり、119番通報してくれます。
◎電話・訪問サービス
一人暮らしの高齢者がいるご家族の場合、本来なら家族の誰かが(子供夫婦などが)1週間に一度、または最低でも1ヶ月に一度は自宅に行って様子を見たり、電話で様子を伺うのが理想ですが、他の家族の方の生活もありますし、仕事等で忙しくなかなか連絡をすることができない場合もあると思います。
そんな時にセコムであれば月に1回電話連絡して、体調面だけでなく生活全般の様子を伺ってくれるのです。
※上記セコムの高齢者見守りサービスはオプションですので、このサービスのみの契約はできず、セコムのホームセキュリティを自宅等に導入して、有料オプションとして付けることとなります。
⇒その時、ご家族を守るのは「品質」です。
乾燥する季節や、お年寄りだけで生活している世帯、子供がいる世帯では気を付けなければならないのが"自宅の火災(火事)"です。
火事は気を付けて生活していれば防げる災害ですが、チョットした油断や、火の扱いに慣れていない子供、判断能力が低下している高齢者がいるご家庭では常に火の扱いに注意しなければなりません。
火災の原因としては、「タバコ・放火(疑い含む)・子供の火遊び・たき火・ストーブ・ガスコンロ・照明(ろうそく)・マッチ(ライター)・コンセント」などが多く、また実際には何が原因で火災になったのかが分からない、つまり原因不明の火災も多いようです。
火事にならないように気を付けることが最も大切なのは言うまでもありませんが、それでも、もし火事になった場合は早期発見して自宅の被害拡大を防ぐことはもちろん、周囲の住宅に被害を拡大させない事も非常に重要になります。
もちろん火災保険に加入している方も多いと思いますが、自宅が火事になれば当然、家を建て替えたり修復しなければんりませんし、家具、家電などの物だけでなく、写真やプレゼントで貰った思い出の品も失うこととなりますので、真剣に火災対策を考えてみてはいかがでしょうか?
セコムの火災対策 | |
|
ホームセキュリティといえば"防犯"というイメージが強いかもしれませんが、実は防犯だけでなく、火災対策を行っているホームセキュリティ会社は多いです。
例えばセコムのホームセキュリティを自宅に導入した場合、具体的にどのような火災対策を行ってくれるのでしょうか?
◎火災・ガス漏れを早期発見
自宅に設置したセンサー(消防法に適合した煙感知・熱感知センサー)が、火災やガス漏れを感知するとブザーで自宅にいる人に知らせてくれるだけでなく、その情報が自動的にセコムに送信されるので、緊急対処員が自宅まで駆けつけてくれたり、必要に応じてセコムが119番通報してくれます。
この結果、火災やガス漏れを早期発見してくれて被害の拡大を防いでくれるのです。
火事のニュースを見ると他人事だと思うかもしれませんが、決して他人事ではなく、身近な災害だという意識を持って生活することが大切かもしれません。
⇒ホームセキュリティはセコム

そこで最近人気なのが手軽に自宅の防犯対策を行うことができる『防犯・防災グッズ』です。
「所詮、防犯グッズなんて・・・」
と思われている方もいるかもしれませんが、最近の防犯・防災グッズはよくできていますので、ホームセキュリティを導入するにはかなわないかもしれませんが、十分、防犯効果が期待でき、費用対効果を考えれば防犯・防災グッズのほうがもしかしたら優れているかもしれませんよ?
窓の防犯対策 | |
|
⇒住宅侵入(空き巣など)被害データ
上記のデータを見れば分かりますが、『戸建住宅における住宅侵入犯罪(空き巣など)の60%以上が窓ガラスを破って侵入している』というデータがありますので、戸建住宅にお住まいの方が行う防犯対策とすれば、まずは窓ガラスの防犯を意識する事です。
窓ガラスの防犯といえば『防犯ガラス』を思い浮かべるかもしれませんが、防犯ガラスを設置するにはかなり高額な費用がかかる場合が多いので、手軽に防犯対策を行いたい方にとっては現実的ではありません。

そこで防犯ガラス並みに防犯効果が期待でき、費用もお手頃なのが『防犯フィルム』です。
防犯フィルムを自宅の窓ガラスに貼るだけでハンマーなどで叩かれても割る事が難しくなるので、窓の防犯対策に威力を十分発揮してくれるのです!
防犯カメラ | |
|

当然ですよね。もしも近所の人に顔を見られたりすれば警察に協力して似顔絵などを作成される可能性がありますからね。
そこで防犯対策として多くの方が利用しているのが『防犯カメラ』です。
それこそ防犯カメラに顔が映っている場合は決定的な証拠になりますので、防犯カメラを設置しているだけでかなりの防犯効果が期待できるといわれています。
ただ防犯カメラと一口に言っても最近ではさまざまな防犯カメラが販売されており、空き巣などはダミーカメラや防犯カメラの死角などを把握している事が多いので、できれば防犯カメラ専門店などで自分たちに合った防犯カメラを選択し、設置してもらうほうが良いと思いますよ。
その他、防犯対策 | |
|
最近は本当に実にさまざまな防犯グッズが販売されていますので、自分たちの目的に合った防犯グッズを探してみてはいかがですか?